第二次大戦後、海外からのライセンス生産によるエンジンを搭載した電気式からスタートした国鉄のディーゼル機関車だが、その一方で戦前からの技術をベースとした国産エンジンの研究も進められた。その結果、開発された新系列エンジンDMF31Sを持って1958(昭和33)年に登場した液体式ディーゼル機関車がDD13形である。入換を主目的としながらある程度の本線での運用も視野に入れて製作されたこの機関車は、以後、約10年間にわたって改良を重ねつつ日本全国に配置され、その総数は実に416輌に達したのである。
本書ではこの国鉄DD13形について、その開発の経緯から概要、製作次数別の変化、そしてその後の改造までを3分冊でまとめる。
中巻では、機関が強馬力化され、車体デザインが一新されたた7次車(111号機)以降、16次車までの次数別の変化について、多くの写真・資料とともに解説する。
Ⅲ. 次数別製作変更点詳説
7. 第7次 DD13 111
8. 第8次 DD13 112~DD13 141
9. 第9次 DD13 142・DD13 143
10. 第10次 DD13 144~DD13 150
11. 第11次 DD13 151~DD13 170
12. 第12次 DD13 171~DD13 177
13. 第13次 DD13 178~DD13 202
14. 第14次 DD13 203~DD13 218
15. 第15次 DD13 219~DD13 264/DD13 501~DD13 518
16. 第16次 DD13 301~DD13 399/DD13 601~DD13 611
DD13の角度
グラフ 芝浦・汐留界隈
コラム6 発注予算の名称(予算名義)
コラム7 定速度装置搭載車
コラム8 傘歯車部の強化と300・600番代の登場